きんこんぶろぐ

大学院生の私が日々思うことを綴っていくブログ

夏の亡霊たち

10/18 雨

 

 ずっと雨。

 今日は、観察学習と心の理論の関連について考えた。

 最近、京大の霊長類研究所が、チンパンジーにも心の理論が存在するという証拠を発見した。

 チンパンジーは観察学習によって「完全な模倣」を行うことができる数少ない動物でもある。

 観察学習による模倣と心の理論の間には、何らかの関係があるのだろうと私は思う。

 観察する対象に意思があると信じることができなければ、そもそも模倣という現象も生じることはないだろう。

 イルカにもおそらく「完全な模倣」が生じると考えられているので、イルカも原始的な心の理論を持ち合わせているのかもしれない。

 ここら辺のことが勉強したいのなら、やはり中島ゼミだろうか。

 大学院の進学をどこにするのかも、そろそろ考えていかなくてはならない。

 

 夏が完全に過ぎ去り、季節は秋を迎えた。

 肌寒い日が続き、自らが持ち合わせている服装のレパートリーの少なさに嫌気が差す時節でもある。あの長ったらしかった夏が懐かしく思える。

 

 大学生になってから、毎年夏になると、私は図書館に通いつめる。

 起きて、図書館で本を読みふけり、寝る。そんな生活が2ヶ月に渡って続く。

 こんなことを続けていれば精神に異常をきたすのも当然で、1ヶ月を超えたあたりから言動がおかしくなってくる。

 こうした夏休みの後遺症を抱えたまま、いつも秋学期を迎えるのだ。

 他の大学生がどのような夏休みを送っているかなど、もう想像もつかない。

 バイトをしているのだろうか。サークルでどこかに旅行にでもいっているのだろうか。交際相手の家に通っているのだろうか。答えは遠い夏の中。

 

 秋になると、いつも夏のことを忘れてしまう。

 あの肌を焼くような日光も、耳をつんざくような蝉の声も、今となっては朧げだ。

 多くの人は、夏のことを「懐かしい、かけがえのないもの」と捉えがちだ。

 しかしいざ夏が来ると、そんな夏に対するイメージはたちまち消え失せてしまう。真の意味での夏はいつも、私たちの頭の中にのみ存在する。

 

 路傍で蝉の抜け殻を見つけた。

 中に詰まっていたはずのものはもういない。

 ふと、晩夏に一匹の蝉の声が聞こえたのを思い出した。

 仲間が死に絶えた中、交際相手を求めて一人鳴き叫ぶ蝉に、同情を感じたものだが。

 蝉の声はもう聞こえない。

 抜け殻も思い出も、全ては夏の亡霊である。