きんこんぶろぐ

大学院生の私が日々思うことを綴っていくブログ

日記:電車内の化粧を不快に思うワケ

10/29 晴れ 

 ハロウィンが近づいている。自分も周囲のコスプレをするという流れに乗ろうとしたが、いろいろ熟考した結果、やめておくことにした。コスプレするということを考えるのが面倒くさくなってしまったのだ。こうしてまた世間のイベントに上手く乗れないまま季節は過ぎていく。

季節のイベントに興味を失ってしまったのは男子校の弊害である。興味があるのはクリスマスとバレンタインだけだ。どちらも女性がらみの時点で察して欲しい。

 

 この時期は、電車内でコスプレをした若い女性を見かけることがある。彼女らを見ても、特と言って不快な感情を抱かない人は多いだろう。だが、電車内で化粧をしている女性を見ると不快に感じる人が多いのは何故なのだろうか。

最近、東急電鉄がマナー向上のコマーシャルで車内での化粧に対して「都会の女はみんなキレイだ、でも時々みっともないんだ」というキャッチコピーを使用して炎上していた。私のこの疑問はこの炎上とも関係していると思う。

 

 他人が車内で化粧をしている不快感というのは、車内で電話をしている人と通じるものがあると考える。最近はbluetoothの通話できるイヤホンなどが発売されているので、それで通話している人を思い浮かべてもいいかもしれない。

彼らが通話している時、私たちは頭の中では彼らには携帯電話という媒介を通じて話し相手がいることを了解している。

しかし、電車内で二人が談笑しているのよりも、電話というものは周囲に対して不快感を喚起しやすい。それは何故だろうか。

 

 私はその原因が携帯で電話する人たちが生み出す「異界感」のためだと考える。

幼少期、私の母親がかかってきた電話をとって「はい・・・。はい・・・。ええ・・・」と見えない相手に向かって相槌を打っているのを見て、恐怖心を抱いた思い出がある。この感覚が分かる人がいるならば、「異界感」の理解は容易いだろう。

遠く離れた相手と会話ができるという行為は、ここ数十年のうちに誕生した技術の産物であり、このようなことができるようになったのは地球史上初めてのことである。それゆえ、数億年の進化の結果として産まれてきた生物としての私たちは、車内の電話に違和感を抱くことになる。

本来、会話という行為はその場に物理的に相手がいるから成り立つものである。会話のような音声コミュニケーションは生来人間はおろか、他の生物も使用してきたものだ。

しかし、相手がその場に存在しないコミュニケーションというものは自然界に存在しないものである。それゆえ、一見相手のいない会話というものは周囲に違和感を生じさせる。

違和感、つまり、一見理解しがたいものを知覚してしまうと、人はそれに対して思考せざるをえなくなる。言い換えれば、無理やり頭を使わされる(エネルギーを使わなければならない)ので、不快感が生まれるのだ。片手に電話を持っていることで、視覚的に「ああ、この人は誰かと電話しているのだな」と理解させることのできる携帯電話での通話でさえ不快感を生むのに、耳につけたイヤホンで通話しているならば尚更だろう。

相手がいないのに会話をしているという自然界には存在しなかった行為が「異界感」を生み、周囲を不快にさせるのだ。

 

 化粧についても同じようなことが言えるかもしれない。車内で化粧をするというのは、いうならば「人前で化ける」行為である。文明以前は、身体的コミュニケーションの中心となる顔が別の姿に変化するということはなかった。今ならばアイプチをつけてまつ毛を長くすることもできるし、ファンデーションで顔色・顔の陰影を変えることができる。化粧前と化粧後ではその顔は大きくは変わらずとも、ビフォーアフターを見比べれば分かるくらいには変わることは確かだろう。

あらかじめ家で化粧をして電車に乗り込んだ人などは、最初からその姿で他人に知覚されるので周囲が不快に感じることはない。コスプレがそこまで不快感を抱かせないのもこのような原理のためである。

しかし、車内で化粧をするのはその限りではない。化粧も電話と同じく「異界感」を生み出すのだ。それゆえファンデーションの粉が服にかかったり、そういった実害を受けていなくても不快に思うのである。多分。

 

 ここまで考えて、ふつふつとさらなる疑問がわき上がってきた。

・化粧は車内の人間を無視した行為で、それを認知するからこそ不快感を抱くのではないか? 

・私たちは若い女性に「美しくある」ことを無意識に押し付けていて、それが視界からダイレクトに知覚されるので不快になるのではないか? 

・車内で個人的な要件を大っぴらに行ってはいけないという「マナー」に違反しているので、その規範を守っていないから不快に感じるのではないか? 

どの仮説も検討の余地がありそうだ。だが、全部が全部いちいち検討していると時間がいくらあっても足りないので考えることはしない。

そんなことよりも、なぜ美人キャラクターのコスプレを容姿が端麗でない人がしているとなんとも言えない気持ちになるのか考えよう。おそらく、コスプレ元のキャラクターが美しいという理想とコスプレしている人がそこまで美しくないという現実との認知的不協和が原因だと思うのだが・・・。

こうして、脳味噌がパンクするのである。