きんこんぶろぐ

大学院生の私が日々思うことを綴っていくブログ

誰でもできる!10000RT—基礎知識編その1:Twitter再入門

 皆さんが日々なんとなく使っているTwitter。ある人は友達同士の交流に使い、またある人は情報収集のために使い、さらにある人は人知れず愚痴をこぼすために使っています。様々な利用法をされているこのサービス、そもそも一体どのようなものなのでしょうか?

 

Twitterとはどのようなものか?

 WikipediaにはTwitterについて

Twitterは、『ツイート』と称される140文字以内の短文の投稿を共有するウェブ上の情報サービスである」

「緩い『繋がり』(人間関係)が発生し、広い意味でのソーシャル・ネットワーキング・サービスSNS)の1つといわれることもあるが、Twitter社自身は、『社会的な要素を備えたコミュニケーションネットワーク』(通信網)であると規定し、SNSではないとしている」

と書かれています。

実際、140文字以内で投稿する・社会的な繋がりが生まれるということが、他のSNSには見られないTwitterの最大の特徴です。

 

 Twitterでは、フォロー・フォロワーという目に見える数値が繋がりを生み出し、RT・お気に入り・リプライという機能が情報の共有や評価を促進します。これだけならFacebookなどの他のSNSでも見かける機能です。

しかし、140文字という制限が他のSNSと差別化される要素となっています。この制限のおかげで、よりユーザーは気軽に自分の身の回りのイベントや、自分の感情を投稿することができる訳です。Twitterという語を和訳すると「さえずり・無駄話」という意味になりますが、それはこの特徴のことをよく表現していると言えるでしょう。

 

 気軽にツイートできる結果として、Twitterでは情報の流れが加速していきます。FacebookInstagramのタイムラインを『川』に例えるなら、Twitterのタイムラインは『滝』になぞらえることができるでしょう。それほどまでにツイッターのタイムラインの流れは他のSNSと違い速いのです。有事の際にはTwitterがよく活用されていることから、情報がいかに速いかが伺えます。

 

パノプティコンシノプティコン

 さて、ここまでTwitterは他のSNSより情報の流れが速く、社会的な繋がりが強いということを説明してきました。

これらの特徴に起因して、ユーザー間でどのような現象が発生しているのかを次に話します。Twitter内での人間関係を考えることによって、よりRTという機能がどのように作用するのかを知ることができるでしょう。

 

 ユーザー同士はTwitter内で互いにフォローしあうことによって、情報の共有を行うことができるようになります。基本的に他者にフォローされるということは、その人に自分がある程度の興味を持たれているということの指針となります。

相互フォローが進むと、現実世界の友人同士・ネット上で同じ趣味を持っている人といった、自分が興味を持っている・持たれている人でタイムラインは溢れかえることになるでしょう。

 

 この状況はさながら、哲学者であるミシェル・フーコーの唱えた『パノプティコン』を彷彿とさせます。パノプティコンとは、ジェレミ・ベンサムによって構想された刑務所の形態の一つです。和訳すれば「全展望監視システム・少数による多数の監視」という意味になります。

 

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ac/Presidio-modelo2.JPG

 

 画像を参照してくだされば分かるように、パノプティコンでは、囚人達はそれぞれ個室の独房に入れられます。独房は円形に配置され、それぞれの入り口は円の中心に向けられています。円形の牢獄の中央部には監視塔がそびえ立っており、そこから各独房の内部が見えるようになっています。これに対して、囚人の側からは監視塔の内部をうかがい知る事ができません。それゆえ、実際に監視されているかどうかにかかわらず、囚人は常に監視されている意識を持たざるをえなくなります。囚人は監視の目を内面化して行動するようになり、自ら行動を律することを迫られます。

 

 フーコーはこのパノプティコンを例に挙げ、「近代社会はルールに自ずと従わなければ生きていけないようになっている」ということを論じました。確かに、Twitterではタイムラインを眺めていても(お気に入り登録など、何らかの反応を起こさない限りは)投稿者に見られていることが分からないような仕組みになっています。

 

 もし、あなたが相互フォローの人々の間でまかり通っているルールに反したツイートを見かければ、きっと憤慨するでしょう。ヤンキーがヤンキー仲間のヲタクっぽいツイートを見かけると「何だこいつ!?調子に乗りやがってキメェ」と不快感を覚えるのと同じように、ヲタクがヲタク仲間の攻撃的な内容のツイートを見かけると「ブヒィ!こんな非常識なツイート、拡散してやる!」となるのと同様にです。私たちは自分の属する文化のルールに従い、タイムラインを監視しているとも言えます。

 

 ところが、この状況は逆に「私たちがフォロワー全員に監視されている」と言い換えることもできます。トマス・マシーセンの言葉を借りれば「シノプティコン」——多数による少数の監視です。私たちがタイムラインの大人数を監視できるように、私たちはタイムラインの大人数によって監視されているのです。

このことは非常に意識しにくく、炎上ツイートが毎日のように発生する一因にもなっています。監視者の存在を意識しにくいというのがデジタル媒体全体の特徴でもあるのです。私たちもルールに従わなければいけない以上、Twitterは決して自由につぶやける場所ではありません。ツイートは監視されているものだということを覚えておきましょう。

 

 Twitterが監獄と違うのは、監視者が監視対象に対してリアクションを起こすことが可能な点です。お気に入り・RT・リプライ……リアクションを起こすための道具がTwitterには多く備えられています。

中でも、RTは任意でより監視者を増やせるという特性を持っています。RTされるたびに、監視者は倍々に増えていきます。10000RTを超えれば、監視者は数百万人にも膨れ上がるでしょう。これらの非常に膨大な数の監視者にRTさせるために、ツイートでどのように働きかけるのかということがRTを得る際には重要になってくるのです。

 

 今回はこれまでです。次回はTwitterに渦巻く『欲望』について話します。

 

○参考文献

https://www.amazon.co.jp/監獄の誕生―監視と処罰-ミシェル・フーコー/dp/4105067036

https://www.amazon.co.jp/いま世界の哲学者が考えていること-岡本-裕一朗/dp/4478067023/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1484482751&sr=8-1&keywords=世界の哲学者