きんこんぶろぐ

大学院生の私が日々思うことを綴っていくブログ

日記:知恵の暴力

6/29 曇り 

 暑いわ、雨が降るわで訳がわからない天気が続く。日記に書くようなイベントも起こらずに、日常は吹き荒んでいく。

 あえて書くなら、FGOを始めたことくらいだろうか。何もない素晴らしき日々

 

 知識の暴力というものについて考える機会が最近多い。

 私は常々から、知識を大っぴらにひけらかすことは暴力に値すると肝に念じている。

 知識を一方的にまくしたてるという行為には、相互の理解がなく、必ず相手側に不快感を与える。それが正しい知識や、論理的な根拠に基づいていたとしてもだ。

 そういう輩に限って、相手の無知をバカにすることが多々ある。人は自分が無知だった頃を思い出すことが難しいので、それもしょうがないのかもしれないが、やはりそれを不快に思う人は多いだろう。私は不快にならないが。

 知識を持っているという優位性を元に、相手を言葉で殴りつけるのは、やはり暴力だろう。

 

 ドイツ語の授業で、それを実感する出来事が起こった。

 私のドイツ語の教師は自発的に、かつ相手との対話の機会をも許さないほどの、知恵の暴力を振るう人だ。授業中、ことあるごとに西洋に関する知識とリベラルなイデオロギーをもって、学生に早口でまくしたてる。そして、学生の無知を笑うのだ。

 これがもし、自発的でなかったり、対話を持ちかけたり、相手を馬鹿にしなかったり、その中の一つでもマシであったなら、学生からの印象はもう少し良かっただろう。知識の暴力を振るうことに快楽を覚えるようになってしまった人の末路だと、私は勝手に思っている。

 こういう人は教師に多い。小中高の教師にも、このような人がいたような気がする。全く、専門の知識を会得している人と、そうでない人との間には何の差もないというのに、知識は優越感の元となるから困りものだ。それが義務教育で養われた無知を笑う教育の賜物なのか、その人の元来の性格が原因なのかは分からない。

 

 彼らを反面教師に、私は知識の暴力を振るうことのないよう日頃から心がけている。

 もし、誰かに知識を教授しなければならなくなった場面においても、必ず相手の考えを聞いてから、自分の意見を言うようにしている。相互的な知識の伝達は、お互いのスキルアップに繋がる。

 それでも、相手から何の返答、反論がなかった時には、少々不安になる。知識を持つことによる、存在しないはずの優越性が顕現してきたようで、不気味な感じがするからだ。

 いっそ、私の言っていることが分からないのなら、相手に開き直って欲しい。無知は恥ずかしいことではない。私も心理学、人類学といった専門領域以外の物事に関しては全くの無知だ。この間も、漢字や英単語が読めなかったり、第一次大戦の年号が答えられなくて恥をかいた。

 こういった詰め込み式の知識を覚えるのが私は苦手なので、知らないことを尋ねられた時はすこぶるバカになるようにしている。恥を忍んで無知を突き通すより、相手に答えを教えてもらった方が手っ取り早い。無知は力になる。

 知らないということに対する恥は捨てた。それに混じって色々な恥も捨ててしまった。

 

 知識がないことは悪いことではない。真に悪いことは、思考することを止めることだ。

 答えが出ない時でも、すぐに考えるのを止めるのと、考え抜いても答えが出なくて考えを止めるのとでは、後々変わってくる。たとえ正解が見つからなくても、考えるということに価値がある。その時間はいつか自分の力になるだろう。

 まぁ、私立文系なんて受験システムが知識だけで十分なので、知識の詰め込みが優先的な価値を持ってしまうのだろうが。大学で学んだ知識は、10年後には無事ゴミになっているか、完全に忘れ去られていることだろう。

 私にとってドイツ語はゴミだ。ゴミは海馬にではなくゴミ箱へ。